ライフ

京都祇園祭の粽(ちまき)とは?食べられない?購入方法を調査

夏の京都の風物詩の一つが「祇園祭」ですね。

大阪の天神祭、東京の神田祭と並ぶ日本三大祭の一つとして有名です。

祇園祭の名物のひとつが「粽(ちまき)」です。

一般的に粽というと食べ物を思い浮かべる方が多いですよね。

ところが京都の粽は食べ物ではありません。

一体どんなものなのか?調べてみました。

京都の粽とは?食べられない?

 

食べ物の粽といえば、もち米やうるち米、米粉などで作ったお餅やもち米を三角形に作り、ササなどの「ちまきの葉」で包んだ物を思い浮かべる方が多いと思います。

しかし京都の粽は食べ物ではありません

笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守りです。

京都の玄関に飾られる粽

この粽は、毎年、祇園祭のときにだけ各山鉾のお会所や八坂神社で販売されます。

京都の人は、粽を買って玄関先に飾ります。

京都の町を歩くと、普通の民家の玄関の上に飾られているのをよく見かけます。

粽は各山鉾の会所や八坂神社で販売されますが、会所によって少しずつ違っています。

また、通常の厄除けのほか、商売繁盛や安産、縁結びなど粽によってご利益も異なるため、それに合わせて手に入れてもいいですね。

粽の購入方法は

祇園祭の粽を購入する方法を調べてみました。

ちまきの販売は前祭(さきのまつり)期間の7月14日から16日
後祭(あとのまつり)期間の7月21日から23日になります。

ただし、ちまき販売の日程や時間は山鉾町によって異なるため、前祭や後祭の前日から販売されることもあります。

また、八坂神社でも販売されます。

会所によっては通信販売をしているところもありますので、気になる粽があったら調べてみるのもいいですね。

お値段はだいたい千円前後のところが多いようです。

まとめ

京都の祇園祭の名物「粽」についてお伝えしました。

粽は食べ物ではなく、笹の葉で作ったお守りのことでした。

材料不足や作り手の高齢化で増産が難しいこともあり、品切れになることもあるので、気になる方は早めにチェックしてみてください。